90代が語る「周りの人はもういなくなった」
私がヘルパーとして働いていたとき、90代の方々が口をそろえて言っていたのは、
「周りの人はもういなくなった」
という言葉だった。
確かに90代となれば友達も亡くなってる確率が高い。
この一言には、長い人生を歩んできた人の切実な思いが込められている。
長生きは本当に幸せなのか?
一般的に、長生きは素晴らしいことだと考えられている。
健康に恵まれ、長く生きることができれば、それは幸運なことだとされる。
しかし、実際には簡単な話ではなく、深く考えさせられる部分が多い。
特に、親しい人を失い、孤独を感じる時間が増えることは、
長生きすることの難しさの一つと言えるだろう。
前向きに生きることができれば、長生きも悪くない?
玉名市の高木波恵さんのように、前向きに人生を楽しむことができれば、
長生きは素晴らしいものになるだろう。
人との交流を続け、趣味や学びを大切にしながら過ごすことで、
人生の充実度は大きく変わってくる。
長生きの難しさ—孤独とどう向き合うか
逆に、孤独を感じる時間が増え、
「生きることがただの時間の消費になってしまう」と思うようになると、
長生きすることの意味を見失いかねない。
人との関わりが減り、話し相手がいなくなることで、
精神的にもつらい時間が続くことがある。
長生きに向けた考え方を見つける
長生きが幸せかどうかは、
どのようにその時間を過ごすかによって決まるのかもしれない。
前向きに生きることができるなら、長く人生を楽しむことができる。
しかし、環境や人間関係によっては、
その時間を乗り越えていくことがつらいものになることもある。
長生き=幸せ という一面的な考え方ではなく、
どう過ごすかを考えながら、人生を充実させることが大切なのではないだろうか。
コメント