未成年は学校や親に相談すべき?それって本当にできるの?
「困ったときは学校や親に相談しましょう」とよく言われる。
でも、本当にそれができるのか?
相談すること自体が難しいケースもあるのではないか。
悪いことをしていたら、相談するのはもっと難しい
例えば、子どもが何か悪いことをしていたとしたら、
親や先生に言い出すのは、さらにハードルが高くなるだろう。
黙ってやり過ごせるなら、それが一番楽かもしれない。
でも、自分の良心が痛んだり、
いじめを受けている場合などは、
話すことで助けが得られる可能性もある。
この場合、親や学校が「信頼できる」環境ならば、相談する価値はある。
親や学校を信用できない場合、相談は無意味?
しかし、親も学校も信用できないケースもある。
その両方が「どうしようもない」と感じる状態なら、
相談しても何もしてくれないことがわかっているから、
「言うだけ無駄だ」と無気力になってしまうこともある。
相談しないほうがよかったと思うこともある
私は、過去に母親に話をして「話すんじゃなかった」と後悔した経験がある。
だからこそ、「親に何でも相談できる環境があることは理想的だ」と思うけれど、
そうではない家庭もあるのが現実だ。
親に受け入れる能力がない場合、悩みを話すことが逆に傷になることもある。
悩みを話すことのリスクと選択
「話せば楽になる」とは限らない。
環境や相手によっては、むしろ話すことで状況が悪化することもある。
大事なのは、「話せる相手がいるかどうか」。
もし信頼できる人がいれば、その選択肢を考えることも一つの方法かもしれない。
コメント