はじめに:うつ病=元気がないだけじゃない?
うつ病というと、「気力がない」「動けない」「落ち込んでいる」というイメージが強い。しかし、実際には**「イライラする」「攻撃的になる」「怒りっぽくなる」**といった症状が出ることもある。
私自身も、ゴールデンウイーク前に切れやすくなり、勝手に一人で一触即発の状態になった経験がある🤣体調が悪くなると、普段なら気にならないことにも過敏に反応してしまうことがある。
これは、うつ病の影響によるものなのか?それとも、双極性障害など他の要因が関係しているのか?
うつ病で切れやすくなる理由
① ストレスの蓄積
- 体調が悪いと、些細なことでもイライラしやすくなる
- 長期休暇前後や生活リズムの変化があると、ストレスが増えやすい
② 脳の神経伝達物質の乱れ
- セロトニンやドーパミンの低下 → イライラしやすくなる要因のひとつ
- 感情のコントロールが難しくなる → 「普段なら我慢できることが許せない」状態に
③ 疲労と過敏さの関係
- うつ病の時は、気力が減るだけでなく「刺激に敏感になる」こともある
- 音・光・人の声などがストレスになりやすい → 些細な刺激で怒りっぽくなることも
④ 双極性障害の可能性
- うつ病と診断されている人でも、双極性障害の一部の症状(気分の波が大きい、衝動的な怒りなど)が見られる場合がある
- 「落ち込みだけでなく、イライラの波もある」場合は、医師と相談するのもアリ
うつ病の「切れやすさ」を和らげるために
① 今は「そういう時期なんだ」と受け止める
- 「私はなんでこんなにイライラしてるんだろう?」と責めすぎない
- 気分の波があることを認識するだけで、少し気持ちが楽になる
② ストレスを減らす環境を整える
- なるべく静かで落ち着いた場所にいる → 刺激を減らすことで、怒りっぽさを軽減
- 人間関係のストレスを減らす → 不快な会話や対人ストレスが増えると悪化しやすい
- 他の人に問題を頼めるようなら解決してもらう→自分で対応しない
③ 自分に合ったリラックス方法を試す
- 音楽を聴く、アロマを使う、軽く体を動かすなど、自分に合ったリラックス手段を試してみる
- 「何もしない」よりも「気を紛らわす」方が落ち着くこともある
④ 医師に相談する
- うつ病の治療を受けていてもイライラが強い場合は、薬の調整が必要かもしれない
- 双極性障害の可能性がある場合は、診断の見直しも視野に入れる
まとめ
うつ病の症状には、「気力がない」「落ち込む」だけでなく、**「逆ギレ」「イライラする」「切れやすくなる」**という形で出ることもある。
特に、長期休暇前後や生活リズムの変化があると悪化しやすいため、対策として**「ストレスを減らす」「環境を整える」「リラックスする」「医師に相談する」**といった方法を試してみるのも一つの方法かもしれない。
うつ病の治療は個人差があるので、すべての方法が合うわけではない。大切なのは、**「自分にとって楽な方法を選ぶ」**ことかもしれない。
コメント