うつ病と過敏性腸症候群の関係?「お腹がぐるぐるして下痢が続く」理由と対策

スポンサーリンク

はじめに:うつ病なのに、お腹の調子が悪い?

うつ病というと「気分が落ち込む」「何もしたくない」といった症状が注目されがちだ。しかし、実際には**「体調不良」がセットでついてくることもある**。

私は1月ごろからずっと「お腹がぐるぐる鳴る+下痢が続く」状態になり、1時間に1回はトイレに行かないと危ないレベルだった。

しかし、ミニ人間ドックを受けても「健康」と言われ、問題なし🤣
精神科医からビオフェルミンを処方されたが、逆に悪化したような気もする…。
ネット検索しても、逆に悪化したっていう人もちらほら出てくる。

この状態は、**「過敏性腸症候群(IBS)」**と呼ばれる症状の一種だった。

 

スポンサーリンク

うつ病と過敏性腸症候群(IBS)の関係

① 自律神経の乱れ

  • うつ病になると自律神経のバランスが崩れやすくなる
  • **腸の動きをコントロールする神経も乱れるため、「ぐるぐる鳴る」「下痢になる」**ことが増える

② ストレスによる腸への影響

  • 精神的なストレスが強いと腸が過敏になり、下痢・腹痛が続くことがある
  • 「ゴールデンウイーク前後のストレス増加」など、時期的な影響も関係している可能性あり

③ うつ病の薬が腸に影響することも

  • 一部の抗うつ薬は腸の動きを変える作用があるため、下痢や便秘が副作用で出ることも
  • ビオフェルミンのような整腸剤も、人によっては逆効果になることがある

④ 「問題なし」と診断されても症状が続く理由

  • IBSは**「検査では異常なし」なのに不調が続く」**のが特徴
  • 「異常がないなら治るはず」と思いがちだが、うつ病の影響がある場合は時間がかかることも

 

スポンサーリンク

うつ病によるIBSを軽減するために

① 「これはストレスの影響かも」と認識する

  • 「お腹が悪い=病気」ではなく、「うつの一部かもしれない」と考えることで、焦らず向き合える
  • 「治らないわけじゃなく、時間がかかるもの」と捉えるのがポイント

② 食事を見直してみる

  • カフェインや刺激物(辛いものなど)を減らして、腸への負担を軽くする
  • 整腸剤が合わない場合は、別のタイプのものを試す

③ ストレスを減らす工夫

  • 環境の変化やストレスの大きいイベントを避ける(ゴールデンウイーク前後など)
  • 無理なく過ごせる日常を作ることで、腸への負担を減らす

④ 薬の調整を相談する

  • 「腸の不調が続く」ことを医師に伝え、薬の調整をしてもらう
  • うつ病の薬によって腸の働きが変わることがあるため、医師と話すことで改善することも

 

スポンサーリンク

まとめ

うつ病になると、**「気分が落ち込む」だけでなく、「お腹の調子が悪くなる」**こともある。これは、自律神経の乱れやストレス、薬の影響が関係している可能性がある。

特に、**「検査では異常なしなのに、お腹の不調が続く」**場合は、過敏性腸症候群(IBS)の影響があるかもしれない。

私も何ヶ月も下痢が続いていたが、最近ようやく落ち着いた
うつ病の影響が腸にも出ることを知っておくと、焦らず対処しやすくなるかもしれない。

私はみそ汁とごはん、スープをいただいただけでも下痢をしてしまっていた。食べ物でも対処できなかったから、この場合は落ち着くのを待つしかない。今まで胃腸だけは何があっても強かったのに。不思議だな。

コメント