うつ病というと、多くの人は「気分が落ち込んでいる状態」「やる気が出ない状態」をイメージするかもしれません。しかし、実際のうつ病はそれだけではありません。もっと深く、もっと根本的に、人間の”認知の仕組み”そのものに影響を与える病気なのです。
この記事では、うつ病によって変質する”物の見え方”や”世界の捉え方”について、わかりやすく解説していきます。
1. 「物差しが壊れる」とはどういうことか?
私たちはふだん、あたりまえのように物事を判断しています。
- 今日が何曜日か
- 今何をすべきか
- 目の前の出来事にどんな意味があるか
これらの判断は、すべて私たちが持っている”認知の物差し”によって支えられています。ところが、うつ病になるとこの物差しがゆがみ、あるいは壊れてしまうのです。
その結果、こんな状態が起こります:
- 時間の感覚が歪む:一日が異常に長く感じる/逆に時間が止まっているように感じる
- 価値判断ができなくなる:「これをやる意味があるのか」が一切見えなくなる
- 自己の存在感が希薄になる:「自分がここにいる」という感覚が曖昧になる
- 他者との距離感がつかめない:人との会話が現実感を持たなくなる
このような状態では、ただ目の前の物事を”こなす”ことすら難しくなります。
2. なぜそれが「うつ病の本質」なのか?
うつ病は単なる”気分の病”ではありません。 それは、世界をどう見ているか、どう関わっているかという人間の根本的な知覚の枠組みに影響を及ぼす、”認知の病”でもあるのです。
具体的には:
- 「ここに自分がいる」という位置感覚
- 「今がいつなのか」という時間軸
- 「この行動にどんな意味があるのか」という目的
これらがすべて不確かになり、霧がかったように曖昧になってしまう。これがうつ病の本質のひとつです。
3. 回復のためにできること:まずは”物差し”を意識する
うつ病の回復には時間がかかりますが、その第一歩は「いま、世界をどう見ているか」を意識することです。
- 時間が歪んで感じることに気づく
- 価値判断ができなくなっている自分を責めない
- 存在感の薄さや違和感を「症状」としてとらえる
こうした認識のズレを”異常”としてではなく、”うつ病の一部”として受け入れることが回復の足がかりになります。
また、専門医への相談や心理療法、適切な薬物療法も回復のためには不可欠です。
まとめ:
うつ病は単なる気分の問題ではありません。私たちが世界をどう測り、どう意味づけ、どう関わるかという、深いレベルの構造に関わる病気です。
“なんだか世界が遠く感じる”、”何をしても意味がない”、そんな感覚を抱えているなら、それはあなたのせいではなく、”認知の物差し”が今、一時的に壊れているだけかもしれません。
焦らず、まずは自分の感じ方を否定しないことから始めてみましょう。
コメント