私たちは日常の中で何気なくテレビやインスタグラムを見ています。
華やかな芸能人、笑い声が響くバラエティ、成功者の人生、キラキラした日常、充実している人たち──。
でも、うつ病の人や社会の底辺にいる人にとって、その映像は**「まぶしすぎて直視できない」**ものになることがあります。
■ なぜ「まぶしすぎて直視できない」のか?
それは、今の自分とあまりにもかけ離れているからです。
-
自分はベッドから出るのもつらい無職
-
毎日を生きるだけで精一杯、お金なし
-
誰にも必要とされていない気がする、人に恵まれない
そんな時に、キラキラと笑って生きる“別世界の人たち”を見せられると、劣等感・自己否定・無力感が強くなるのです。
■ 比較してしまう脳の仕組み
人間の脳は、無意識に「他人と比較」してしまうものです。
うつ状態ではその傾向が強まり、「自分には何もない」と思い込んでしまう。
だから、テレビやSNSを直視することができなくなるのです。
でも、見たくなるのが人の性(さが)。
■ じゃあ、どうすればいいの?
うつ病のときに大切なのは、「情報から距離を置くこと」です。
-
テレビを消す
-
SNSから離れる
-
比較する対象を遠ざける
そして、「今、自分が今日1日を生き延びた」ことに意識を向けてほしいのです。
それは小さなことではなく、とてつもなく大きな前進なのです。
まとめ:まぶしい世界に無理して近づかなくていい
うつ病の人にとって、テレビの中の世界は現実味がなく、「まぶしすぎて痛い」ものになることがあります。
でも、それはあなたが壊れているからではなく、今を必死に生きている証拠です。
無理に光の中に出ていかなくていい。
今は、自分の影の中で静かに休んでいてもいいのです。
コメント