自殺は多くの宗教で否定的に捉えられています。その理由は、命の神聖さや、命が神や宇宙の一部として与えられたものであるという信念に基づいています。この記事では、宗教的観点から自殺をしてはいけない理由を詳しく解説します。
キリスト教の視点
キリスト教では、命は神から与えられたものであり、自殺はその命を自ら断つ行為として罪とされています。特にカトリック教会では、自殺は「殺人」と同等の罪とされてきました。ただし、近年では精神的な苦しみを抱える人々に対して、より同情的な姿勢を取る動きも見られます。
イスラム教の視点
イスラム教でも、自殺は厳しく禁じられています。命は神(アッラー)のものであり、人間がそれを勝手に終わらせることは許されないとされています。コーランには「定めの時が来るまで、アッラーのお許しを得なければ死ぬことはできない」と記されています。
仏教の視点
仏教では、自殺は「不殺生戒」に反する行為とされています。自殺は苦しみを終わらせるどころか、さらなる苦しみを生む原因になると考えられています。また、カルマ(業)の観点からも、自殺は魂の解脱を妨げる行為とされています。
ヒンドゥー教の視点
ヒンドゥー教では、自殺は「アトマトヤ(魂の殺戮)」と呼ばれ、カルマの連鎖を生み出し、魂の解脱を妨げるとされています。自殺者の魂は転生できず、地上にとどまると信じられています。
ユダヤ教の視点
ユダヤ教でも、自殺はタブーとされています。命は神のものであり、人間がそれを終わらせる権利はないとされています。ただし、現代では自殺を考える人々に対してより理解を示し、支援を提供する動きもあります。
まとめ
宗教的視点から「自殺してはいけない理由」を考えてみましたが、結局のところ、鬱患者の私からすれば「ふーん、で、何で生きないといけないんだろう?全然答え書いてないじゃん。信仰があったら救われるかもだけど、信仰がないんだよ。心が死んでるんだよ。」という感想に落ち着きました。
それでも、こうした視点を知ることで、自分自身の考えを少しずつ整理するきっかけになるかもしれません。答えが見つからなくても、考えるプロセスそのものが大切なのかもしれませんね。
【関連記事】
▶「なぜ生きているのか?」に30年間悩んだ私が辿り着いたひとつの結論
▶宗教をツールとして捉えるという視点:信仰は「誰から学ぶか」で印象が変わる
▶「やさしすぎる人」が宗教に惹かれる理由──虐待と“生存のための優しさ”の関係とは
▶なぜ“気づきやすい人”は搾取されやすいのか? 生い立ちに隠れた真実とは
▶助けたいのに苦しい人へ──自己犠牲的な優しさの正体と抜け出し方
▶絶対的な答えが危うい理由:突破口の“罠”に気づいたあなたへ
コメント