決断力の速い人って何者?慎重な人との違いを考える

決断力の速い人って、一体何者なんだろう。
おそらく、いくつかのタイプに分かれるのではないかと思う。

ちなみに私は決断力が遅い側の人間だ。

スポンサーリンク

決断が速い人 vs. 決断が遅い人

決断力の速い人は、たった30%ほどの情報でも信じて行動できる。
反対に、慎重な人は100%の情報を集めないと納得できないため、
迷い続けてしまう。

つまり、決断が速い人は「不確定な要素があっても進める人」。
決断が遅い人は「すべてを理解した上で進みたい人」。

スポンサーリンク

リスクを気にせず突き進むタイプの人間

中には、リスクを気にせずにどんどん突き進むタイプの人もいる。
ある意味では「何も考えていない」のかもしれないけれど、
それがプラスに働くことで、楽しみながら行動できる要素を持っている。

スポンサーリンク

私の場合—100%の情報がないと決断できない

私はいつも、すべての情報が揃ってからでないと決断できないタイプ。
だからこそ、どうしても迷いが生じてしまう。

決断が速い人の中には、「リスク承知で決める人」もいるけれど、
単に「何も考えずに決断している人」もいると思うんだ。

スポンサーリンク

決断力=確信を持っているわけではない?

決断力という言葉には、「確信して進む」という印象があるけれど、
実際には、未来がどうなるか分からないまま適当に決めている人も多い。
慎重すぎて答えを出せないタイプの人間から見ると、
「なんでみんなそんなにすぐ決断できるの?」と思うこともある。

だけど、決断が速い人のすべてが「確信しているわけではない」。
何も考えずに「とりあえずやってみる」というスタンスで動いている人もいる。

スポンサーリンク

慎重すぎる人間の宿命

結局、我々は慎重すぎるから答えが出せない部類の人間なのかもしれない。
それが良いことなのか、悪いことなのか—それもまた決断できないのかもしれない。

コメント