はじめに:精神疾患は年齢とともに変化するのか?
最近、Xで「60代になると精神疾患が落ち着く人がいる」という投稿を見かけた。これを見て、「???」と思い、調べてみることにした。
すると、年齢を重ねることで精神疾患の症状が軽減するケースがあるのは、いくつかの要因が関係していることが分かった。今回は、なぜそのような変化が起こるのか、具体的な理由を紹介する。
精神疾患が60代で落ち着く理由
① ホルモンの変化
- 加齢に伴い、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が減少し、過度な不安や緊張が和らぐ可能性がある。
- 更年期を過ぎることでホルモンバランスが安定し、気分の波が少なくなることも影響しているかもしれない。
② ライフスタイルの変化
- 定年退職により仕事のストレスが減り、精神的な負担が軽くなる。
- 社会的なプレッシャーが少なくなり、「こうしなければならない」という焦燥感が和らぐ。
③ 人生経験による適応力の向上
- 長年の経験を通じて、ストレスへの対処法を自然と身につけているため、精神的な安定を得やすくなる。
- 「もう無理に頑張らなくてもいい」と思えるようになり、気持ちが楽になることも影響しているかもしれない。
ただし、すべての人が落ち着くわけではない
- 60代で症状が軽くなる人がいる一方で、「退職うつ」などの新たな精神的課題が出てくるケースもある。
- 仕事や役割を失うことで喪失感を感じ、逆に精神的に不安定になる場合もある。
- 高齢になると身体の不調が増え、「健康不安」によって精神的なストレスが増すこともある。
まとめ
60代で精神疾患が落ち着くケースがある理由として、ホルモンの変化、ライフスタイルの変化、人生経験による適応力の向上が挙げられる。加齢によってストレスの影響が減ることも要因の一つかもしれない。
ただし、すべての人が落ち着くわけではなく、「退職うつ」や健康不安など、新たな精神的課題に直面する人もいる。年齢とともに症状が軽減するかどうかは個人差があるため、一概には言えないが、環境の変化が影響を与えることは確かだろう。
生きるっていくつになっても悩みがつきものだわ。それでも、悩みながらも楽しく生きていけれたらいいのだけど。
コメント